防波堤やサーフからショゴ(シオ・ネリゴ)を釣る方法・釣り方/タックル/時期・時間帯/釣り場
青物の中で小さいサイズでもひときわ目立つ強烈な引きで釣り人を楽しませてくれる『ショゴ』
ショゴは関東での呼び名であり、関西ではシオ、九州ではネリゴを呼ばれているカンパチの幼魚・若魚のことです。
「大物が掛かった!!」と思ったら、案外小さなショゴだった笑
という経験がある方もいるのではないでしょうか??
今回は防波堤やサーフなどのショア(沿岸・陸)からショゴを釣る方法やタックル、オススメの時期や時間帯、釣り場などをご紹介します。
という方はぜひご覧ください。
ショゴ釣りのタックル解説
ショゴの釣り方には
- スーパーライトショアジギング
- サーフトローリング(弓角)
- 泳がせ釣り
- カゴ釣り
などがあります。
今回はその中のスーパーライトショアジギング(SLS)で私が実際に使っているタックルについてご紹介します。
スーパーライトショアジギングのタックルがあると、小型〜中型の青物、ヒラメやマゴチ、タチウオや根魚など幅広い魚をルアーで狙うことができます。
もちろん、サビキ釣りやちょい投げ釣りなどのエサ釣りもできますよ。
ロッド
長さ:8.6フィート(約2.6m)
ルアー:6-28g
ロッドは長さが8〜9フィート前後で最大30gほどのルアーを扱えるものを使用します。
サーフでよく釣りをされる方は9フィート(約2.7m)以上の長めのロッドの方がよりルアーを遠投することができるのでオススメです。
リール
0.6〜0.8号のPEラインを150m以上巻くことができる2500〜3000番のスピニングリールを使用します。
ギア比はHGやXGといったハイギアモデルがオススメです。
HGやXGは簡単に言うと、リールを一回転させた時の巻取り量が多いもののことを言います。
ライン
0.6〜0.8号のPEラインを150m以上巻くのがオススメです。
PEラインは4本編みでの8本編みでも構いません。
4本編みと8本編みの簡単な違いはこちらです↓
8本編み…糸を真っ直ぐ引っ張ったときの強度(直線強度)が強い
リーダー
PEラインの先端に結ぶフロロカーボン(リーダー)は2.5号(10lb)前後を1mほど付けます。
急深になっている地形など、ラインが痛みやすい場所ではリーダーが切れてしまわないように3.5号(14lb)など少し太めのリーダーを使用します。
ルアー
主にメタルジグを使用し、重さは15gや20gがオススメです。
浅い場所では10gを使ったり、風が強い日や潮が早いときは25gを使ったり、その場の状況に合わせて重さを変えていきます。
シルバー、ピンク、ブルピンなどが定番のカラーになっています。
活性の高い個体は体長の半分以上あるメタルジグに喰い付くこともあるそうですが、少しでも釣果をあげるには大きくてもショゴの体長の半分以下のサイズのメタルジグが良いですね。
ショゴはメタルジグの頭の方に喰い付こうとするので、基本的にはアシストフックに喰い付くパターンが多いです。
トレブルフックを付けた状態で底付近を狙うと根がかりする可能性も高くなるので、根がかりしやすい釣り場ではトレブルフックは外すか着底させないようにするのがオススメです。
私が普段使っている道具はこちら↓
ショゴの釣り方
ショゴの釣り方は2つのパターンに分けることができます。
高速ただ巻き
基本的にショゴは早く動くものによく反応するため、「高速ただ巻き」が効果的です。
ただ巻きとは、そのままの意味で「投げてただ巻く」だけです。
ショゴはルアーを見切るのも早いので、見切られないギリギリの速さで攻めると良いですね。
ダートアクション
外洋から入ってきたばかりのショゴは「高速ただ巻き」でも釣りことができます。
しかし、港内に居付くとルアーを見切りやすくなります。
そのようなときには、ショゴの視界から一瞬で消えるような左右の「ダートアクション」が効果的です。
「ダートアクション」とは、ルアーを左右にピョンピョンと跳ねる動きのことを言います。
こちらの動画の5:50辺りの「ダートアクション」のやり方が参考になります↓
アタリがあったら
アタリがあれば合わせてショゴを確実にハリに掛けます。
ショゴは根に潜ろうとする性質があるので、潜らせないようにロッドのしなりをうまく活用しつつ巻いてきます。
実際に私もショゴを掛けるまでは良かったですが、ショゴの強烈な引きでリールを巻くことができず、ラインが堤防の側面に触れてしまい切れてしまったことがありました。
糸を無駄に出さないようにドラグは少しキツめに締めておくと良いですね。
ショゴ釣りのオススメ時期・時間帯
オススメ時期
地域にもよりますが、初夏〜秋がオススメの時期になっています。
初夏は15cm〜25cm程度のサイズが多いですが、秋が進むに釣れてサイズはどんどん大きくなり30cm〜50cmのショゴを狙うことができます。
秋になりショゴが大きくなるとその分賢くなるので数を釣るのは難しくなってしまいます。
ある程度成長すると沖合に出てしまうため、サーフや堤防などのショア(沿岸・陸)から狙えるのは秋頃までになります。
オススメ時間帯
ショゴを狙うなら朝マズメ(日の出の前後約1時間)は絶対に狙うべき時間帯です
この時間帯はショゴに限らず、魚の活性が上がりやすい時間です。
上げ潮はショゴがベイトを捕食するために港内に入ってくるタイミングなのでオススメです。
この時間を過ぎてしまうと多くの個体は沖合に戻ってしまいます。
釣り場
ショゴは漁港内や防波堤、サーフなど様々なエリアで狙うことができます。
初心者の方は手軽に釣りのできる漁港や防波堤がオススメです。
防波堤の先端
防波堤の先端付近は潮通しが良く、堤防周辺でも一番深くなっていることがあり、魚の通り道になっていることが多いです。
停留船のシェード(日陰)
船の下は魚にとって格好の隠れ家となっています。
ショゴのシーズンは光量の多い夏なので、日が直接当たらない日陰を好む傾向があります。
ストラクチャー(障害物)
テトラポットや桟橋の柱などは流れの変化の起こる場所なので、プランクトンが溜まりやすく、小魚や小魚を捕食するフィッシュイーター(魚を捕食する肉食魚)も集まります。
他には
- スロープの切れ目
- ブイ周辺
- 岸壁沿い
なども狙い目になります。
静岡・清水・三保周辺のオススメの釣り場はこちら↓
釣り場でのルールとマナー
- 立入禁止区域には入らない
- 釣り禁止区域で釣りをしない
- 駐車禁止の場所に車を止めない
- 最低限自分が出したゴミは持ち帰る
- 漁業施設や船やロープなどに気をつける
- 釣り場のルールを守る
ショゴの特徴・生態
ショゴはカンパチの幼魚・若魚のことを言います。
ショゴの特徴や生態をまとめました↓
- 回遊魚の中でも好奇心旺盛だがスレやすい
- 群れで回遊しているため何匹も連続で釣れることがある
- イワシやアジなどの小魚、頭足類(イカやタコ)や甲殻類(エビやカニ)などを捕食する
- 根に潜ろうとする習性がある
私が実際に体験して思ったことですが、同じ回遊魚でほぼ同じサイズのワカシ(ブリの幼魚)と比べると引きが全く違います。
ショゴの方が根に潜ろうとする分より強い引きを味わうことができ非常に楽かったです。
と言われる理由を身をもって体験しました。
新作ダイソー釣具の紹介はこちら↓
まとめ
今回は防波堤やサーフからショゴを釣る方法・時期・時間帯などをご紹介しました。
- メタルジグの「高速ただ巻き」、反応がなければ「ダートアクション」!
- 「上げ潮」+「朝マズメ」
とにかくこれだけ覚えておけば大丈夫です。
この記事が少しでも参考になれば幸いです。
最後まで見ていただきありがとうございました。
釣り人サイクリングでは主に静岡の釣りに関する価値のある情報を発信しています。
オススメの記事はこちら↓