セイゴをシンキングミノーで釣る方法を徹底解説〜夜の河口編〜|静岡・清水港・巴川河口
夜の河口でシンキングミノーを使って手軽に狙えるターゲットのひとつである『セイゴ』
セイゴとはシーバス(スズキ)の若魚のことで一般的に30cm以下のものを指し、決して大きいわけではありませんが、引きの強さと数で楽しませてくれます。
セイゴ釣りの魅力はなんと言ってもルアーを追いかけてくる姿を見ることができたり、ルアーに喰い付く瞬間を見ることができることです。
今回は夜の河口でセイゴをシンキングミノーで釣る方法をご紹介します。
という方はぜひご覧ください。
私は今までシンキングミノーというルアーをほとんど使ったことがありませんでしたが、そんな私でも初めてシンキングミノーを使った日にセイゴを釣ることができました。
タックル解説
エギングタックル
2500番のスピニングリール
PEライン0.6号+リーダー2.5号(10lb)
詳細はこちらをご覧ください↓
今回私はエギングタックルを使用しましたが、アジングやメバリングなどのライトゲーム用タックルを使用しても大丈夫です。
3g程度のルアーを投げられるロッドが良いですね。
ルアー
シンキングミノーというルアーを使用します。
ミノーは浮力の大きさによって3種類に分けることができます。
シンキングミノー:水中で沈む
サスペンドミノー:浮きも沈みもしない
シンキングミノーは3つの中で一番飛距離を出すことができ、探れる層も広いのでオススメです。
20cm〜30cmのセイゴを狙うので50mm前後のミノーを選ぶと良いですよ。
実際に私が使用したルアーは【かめやオリジナル SALZAナイトミノー シンキング】です。
メバル用のルアーで重さは3gです。
『かめや釣具』という全国チェーンの釣具販売店で購入しました。
釣り方
オススメのルアーの動かし方を2種類紹介します。
ただ巻き
名前の通りただリールを巻いてくるだけです。
ミノーの前方に突き出ているリップと呼ばれる部分が水の抵抗を受けてブルブルと左右に揺れながら泳いでくれます。
ただ巻き+一瞬の間
というのを繰り返し行うだけで簡単に釣ることができます。
ルアーの動きを「一瞬止める」というのがポイントで、この一瞬(喰わせ)の間を作ってあげるのがコツです。
竿を立てて(上に上げて)行うとルアーが水面から出てしまうときがあるので、竿は寝かせて(下に下げて)ルアーを動かすと良いですよ。
アタリがあれば軽く竿をあおってあげるだけで釣ることができます。
セイゴは一度ハリに掛かっても外れてしまうことが多いように感じます。
オススメ時期・時間帯
オススメ時期
基本的にはセイゴは一年中釣れる魚ですが、冬は数釣りが期待できるのでオススメです。
オススメ時間帯
セイゴは日中でも釣ることはできますが、夜の方が難易度が低いと言われています。
実際に私がセイゴを釣った時間は19:00〜5:00と幅がありますが、干潮後や満潮後に数時間経って潮が動き始めたタイミングによく釣れました。
釣り場
今回の釣り場はこちら↓
街灯のある場所
街灯のある場所は一級ポイントです。
街灯の明かりが海面を照らしている場所にはセイゴのエサとなるベイトフィッシュ(小魚)が集まりやすいので非常にオススメしたい場所になります。
セイゴは暗いところで明るいところから流れてくるベイトフィッシュ(小魚)を待ち構えていることが多いです。
橋脚周り
「街灯のある場所」の次に狙ってみてほしい場所は「橋脚周り」です。
「橋脚周り」には流れや地形の変化があるのでオススメです。
また、橋の街灯によりベイトフィッシュ(小魚)が集まりやすくなっています。
岸壁沿い
見落としがちなのが岸壁沿いもオススメの釣り場になっています。
シーバス釣りで「テクトロ*」という釣り方があるように、岸壁沿いにセイゴが隠れていることがあります。
※テクトロとは…てくてく歩くトローリングの略で、岸際にルアーを落として歩くこと。
まずは足元から狙ってみるのもいいですね。
静岡・清水・三保周辺のオススメの釣り場はこちら↓
釣り場でのルールとマナー
- 立入禁止区域には入らない
- 釣り禁止区域で釣りをしない
- 駐車禁止の場所に車を止めない
- 最低限自分が出したゴミは持ち帰る
- 漁業施設や船やロープなどに気をつける
- 釣り場のルールを守る
特徴・生態
セイゴとはシーバス(スズキ)の若魚のことで一般的には30cm以下のものを指します。
シーバスは出世魚*で【セイゴ→ハネ・フッコ→シーバス(スズキ)】の順に呼び名が変わります。
※成長するにつれて呼び名の変わる魚のこと。(例:ブリ、ボラ)
セイゴは見た目が細長く、美しい銀色に輝いています。
フィッシュグリップがあると安全に魚を持つことができるので持っておくと便利です。
まとめ
今回は夜の河口でセイゴをシンキングミノーで釣る方法をご紹介しました。
- ルアーは50mm前後のシンキングミノー
- 釣り方は「ただ巻き」と「ただ巻き+一瞬の間」
- 釣り場は「街頭のある場所」と「橋脚周り」と「岸壁沿い」
とにかくこれだけ覚えておけば、セイゴ釣りの時に必ず役に立ちます。
この記事が少しでも参考になれば幸いです。
最後まで見ていただきありがとうございました。
釣り人サイクリングでは静岡の大学生が釣りに関する価値のある情報を発信しています。
オススメの記事はこちら↓