ダイソールアーでシーバス(セイゴ)を釣る方法〜シンキングペンシル編〜|静岡・清水港
河川や漁港などで気軽に釣りことができる人気ターゲット『シーバス(セイゴ)』
セイゴとはシーバスの幼魚のことで30cm以下のものを言います。
この記事ではダイソーのシンキングペンシルを使ってシーバス(セイゴ)を釣る方法をご紹介します。
という方はぜひご覧ください。
タックル紹介
タックル
2500番のスピニングリール
PEライン0.6号+リーダー2.5号(10lb)
清水港で釣りをするときはほどんどこのタックルを使用しています。
50mm程度の小型プラグから25g程度のメタルジグまで扱えるので幅広い釣りに対応できます。
私がよく使用しているタックルはこちら↓
ルアー
【ダイソーシンキングペンシル60mm(コットンキャンディー)】を使用しました。
サイズは45mm、60mm、80mmと3種類ありますが、気分でちょうど真ん中の60mmを選びました。
カラーは「コットンキャンディー」と「イワシ」がありますが、夜に釣りをしていたので「コットンキャンディー」を選びました。
12月に釣ったセイゴは15cm〜20cmくらいでしたが、今回釣れたセイゴは25cm〜30cmと少し成長していました。
釣り方
2パターンの釣り方でセイゴを釣ることができました。
今回釣れたのはセイゴでしたがシーバスでも使える釣り方になります。
ただ巻き
シンキングペンシルはただ巻きをするとユラユラと動きます。
正直引き抵抗はあまり感じないし本当に釣れるのか心配になりますが、これで釣れるので安心してください。
リールを巻く速度はなるべくゆっくりにして少し緩急をつけながら巻いてきます。
トゥイッチ
リールを巻きながら軽くロッドをシェイクすることをトゥイッチといいます。
トゥイッチをするとルアーが左右に細かく動き弱った魚を演出します。
リールはなるべくゆっくり巻いた方がルアーがしっかり動いてくれます。
ダイソールアーでヒラメやマゴチを釣る方法はこちら↓
ダイソールアーでタチウオを釣る方法はこちら↓
釣り場
橋脚付近の明暗部で釣りました。
上流側から橋の影にルアーを流していきアクションさせるイメージです。
何度かセイゴを釣っていて思ったのは、潮が動いていたり、少し波があるような日のほうが活性が高いように感じました。
あとは河口付近では夜に釣りをすることが多いですが、日中や朝夕マズメはあまり釣りに行ったことがないので行ってみたいなと思いました。
釣行データ
釣行時間:20:30〜23:30
釣れた時間:20:32、23:23
他の魚も釣れずなかなか渋い日でした。
シーバスのエサを捕食しているような音は何度も聞こえました。
釣り場でのルールとマナー
静岡・清水・三保周辺の釣り場情報はこちら↓
まとめ
ダイソーのシンキングペンシルを使ってシーバス(セイゴ)を釣る方法をご紹介しました。
- ルアーは【ダイソーシンキングペンシル60mm(コットンキャンディー)】
- 釣り方は「ただ巻き」と「トゥイッチ」
- 釣り場は橋脚周りの明暗部
皆さんもぜひダイソーのシンキングペンシルでシーバス(セイゴ)を釣ってみてくださいね。
この記事が少しでも参考になれば幸いです。
最後まで見ていただきありがとうございました。
釣り人サイクリングでは静岡の大学生が釣りに関する価値のある情報を発信しています。
フリマアプリなどで個人で釣具を売ろうとしても、送料や手数料がかかったり、キズや破損などでトラブルに巻き込まれることもあります。
釣具買取業者は自宅まで釣りを熟知したスタッフが来て査定・買取をしてくれます。
おすすめの釣具買取業者を知りたい方はこちら↓